SBI証券などのネット証券口座の開設は、投資初心者には難しそうなイメージはないでしょうか
ネット証券は、手数料が安く、実は手続きも簡単で、初心者の方におすすめです
中でも「SBI証券」は、業界トップクラスの手数料の安さ、取り扱い銘柄も豊富で、ポイントサービスが充実しており、最もおすすめできるネット証券です
そこで、これから投資をはじめる方向けに、SBI証券の口座開設の方法を3ステップにまとめてみました
最短で翌日から取引できる簡単な方法もあるので、ぜひ最後までご覧ください
あらかじめ用意しておくとよいもの

証券口座の開設には、本人確認書類の提出が必要です
その中で、「マイナンバーカード」があると用意する書類が少なく済みます
詳細は後述しますが、口座開設の方法や書類の組み合わせによって、必要となる書類の数も変わりますので、ここでは、必要な書類の種類を把握しておきましょう
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 住民票の写し、住民票の記載事項証明書
- 各種健康保険証
- 印鑑証明書
- 在留カード、特別永住者証明書
- 運転経歴証明書
- パスポート
口座開設の3ステップ

ステップ1:口座開設の申込みをする
登録するメールアドレスを入力します

登録したメールアドレスに届く認証コードを入力します

- 居住地国
- 名前
- フリガナ
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- 納税方法の選択
- 本年1月1日時点の住民票記載の居住都道府県
- NISAの選択
- iDeCoの資料請求の有無
- 職業の選択
- 住信SBIネット銀行の申し込みの有無
- ポイントサービスの申込み(TポイントまたはPontaポイントまたはdポイント)


納税方法は、初心者には損益計算や、確定申告が不要の特定口座(源泉徴収あり)を選びましょう

つみたてNISAまたはNISAの口座開設も同時に申し込むことができます
悩んでおられる方は、後から申し込みをすることもできますので、「申し込まない」をチェックしましょう

iDeCoは資料請求をすることができます
口座開設がされるわけではありませんので、興味がある方は、資料請求をされるとよいでしょう

iDeCoの資料請求を希望の方は、職業によって資料が変わりますので、ご自身の職業を選択します

住信SBIネット銀行は合わせて申込されることをおすすめします
- SBIハイブリッド預金でSBI証券の買付余力に自動振替できる
- ハイブリッド預金だと金利が0.01%(2022年7月9日時点)
- ATM利用&振込手数料が月5回無料(セキュリティー機能のスマート認証NEOの設定時)
- 外貨交換手数料が業界最安水準
特につみたてNISAなどで、長期積み立て投資をされている方は、ハイブリッド預金の自動振替サービスを利用することで、完全ほったらかし投資をすることができます

SBI証券では、Tポイント、Pontaポイント、dポイントを、1ポイント=1円で使えたり、貯めたりすることができます
新規口座開設で、100ポイント付与されるので、ポイント活用されている方は必ず申し込みましょう

各規約を確認し、チェックを入れて同意をします

入力内容を確認し、口座開設方法を選択します

口座開設の方法を「ネット」か「郵送」かを選択します
早くて翌日から取引ができますし、手続きも手間が少ないので、「ネット」がおすすめです
メールでのID、パスワードのやり取りに抵抗がある方や、本人確認書類のアップロードでスマートフォンを扱えない方は、「郵送」でお申し込みをされるとよいでしょう

以上で、口座開設の申し込みは完了です
ネットで口座開設をされた方は、「ユーザーネーム」「ログインパスワード」が示されますので、控えておきましょう
ステップ2:本人確認書類を提出する

ネット口座を開設された場合は、口座開設状況の確認画面から、ユーザーネーム、ログインパスワードを入力します

口座開設状況を確認し、本人確認書類をアップロードします
スマートフォンで以下書類を撮影し、提出できます
審査結果は、最短で翌日にメールおよび口座開設状況画面に送らてきて、取引が可能となります

以下書類をデジタルカメラ、プリンタースキャナなどでPCに取り込み、画像をアップロードします
後日、郵送で送られてきた審査結果を受け取ることで、取引が可能となります

郵送で口座開設をされた場合は、先に本人確認書類を提出します

本人確認の審査完了後、ユーザーネーム、ログインパスワード、取引パスワードが記載された郵送物が送付されます
ステップ3:初期設定をする

ユーザーネーム、ログインパスワードを入手後、初期設定を行います

以下の情報を入力します
- 連絡先
- 職業
- 勤め先
- 世帯主との続柄
- インサイダー登録 ※上場企業の場合のみ
- 振込先金融機関
- 国内株式手数料プランの選択(スタンダードプラン、アクティブプラン)
- 配当金の受取方法の選択
- 投資に関する質問
- 簡単なアンケート(SBI証券を選んだ理由)
- 信用取引口座、FX取引口座、先物・オプション取引口座の申込みの有無
1日に何度も取引を行う方以外は、スタンダートプランでよいでしょう
ネット口座開設を選んだ方は、すべての審査終了後、メールに「口座開設完了通知」が届きます
メールには取引パスワード設定ページへのリンクがあるので、新たな取引パスワードの設定を行いましょう
以上で、口座開設は完了です
本記事が、これから投資をはじめようとされる方の参考になればうれしいです
コメント