SBI証券口座を開設したらすべき!必須の設定3選【長期投資向け】

投資をはじめる

長期積立投資を行なう場合、SBI証券で口座を開設したらまず行っておきたい、おすすめの設定があります

  1. 三井住友カード✖️投資信託の積立設定
  2. ポイントサービス設定
  3. 住信SBI銀行ハイブリッド預金設定

この設定を行っておくことで、お得なポイント還元を得ながら、完全にほったらかしで長期積立投資を行うことができます

図解だけではなく、各設定におけるポイントも解説していますので、ぜひ最後までご覧ください

SBI証券[旧イー・トレード証券]

三井住友カード✖️投資信託の積立設定

SBI証券のクレカ積立サービスとは

SBI証券ではクレジットカードで投資信託の定期買付ができます

毎月の購入金額は100円〜50,000円までと制限がありますが、クレジットカード登録をすると、自動で投資信託の積立ができ、さらにポイント還元も得られます

また、NISA口座、つみたてNISA口座(毎月33,333円上限)にも対応しています

定期的に投資信託の買付を行っていく長期投資においては、必須の設定といえるでしょう

三井住友カードのクレカ積立とは

三井住友カードで投資信託の積立設定を行なうことで、Vポイントの還元を得ることができます

クレジットカードの種類によって、毎月0.5%〜2.0%(250〜1000pt)のポイント還元を得ることができ、Vポイントは1pt=1円でショッピング等に利用することができます

以下の表を参考に、自分に合ったクレジットカードを選びましょう

三井住友カード三井住友カード ゴールド三井住友カード
プラチナプリファード
つみたて投資
ポイント還元率
0.5%1%2%
年会費無料初年度無料
年間100万円利用*で永年無料
未達成で翌年度5,500円(税込)
33,000円(税込)
その他特典毎年、年間100万円の利用で
毎年10000ポイント還元
通常ポイント還元率1%
プリファードストアの
ショッピングで+1%〜9%
新規入会&利用特典
+40,000ポイントなど
*三井住友カードつみたて投資(SBI証券)は年会費の集計対象となりません
三井住友カードHPより作図

投資信託の維持費用として、毎月かかっている信託報酬などのコストの軽減をすることができますので、クレカ積立は利用しない手はないでしょう

クレカ積立の設定方法を図解

クレカ積立を行う前に、三井住友カードのVpassに登録を行なう必要があります
登録方法はこちらをご確認ください

クレジットカードの登録を行なう

SBI証券のクレカ積立は、PC画面からのみ設定を行なうことができます

①投信→クレジットカードの順にクリックします

②投信(積立買付)→クレジットカード→登録するの順にクリックします

③ポイント付与できるクレジットカードと規約を確認、チェック→SBI証券の取引パスワードを入力し、同意して本人確認へをクリックします

④Vpass ID、パスワード、パズル合わせをした上でログインをクリック→サービスへの同意をクリックします

⑤カード番号入力をクリック→クレジットカード番号、有効期限、セキュリティーコードを入力し、次へをクリック→クレジットカード登録の完了画面を確認します

クレカ積立の設定を行なう(SBI・V・S&P500インデックスファンドを購入)

①投信をクリック→ランキングの中にあるSBI・V・S&P500をクリックします

②積立買付をクリックします

③入力内容のクレジットカードを選択→積立金額を入力し次へをクリックします

クレカ積立の設定締切は、毎月10日(営業日により前後あり)で、毎月1日に発注されることが決まっています

つみたてNISA買付の場合

決済方法でクレジットカードを選択し、設定金額を入力→次へをクリックします

④目論見書を読みファンドの内容を確認したら、確認画面へをクリックします

⑤クレジットカード決済になっていることを確認の上、取引パスワードを入力し、設定するをクリックします

⑥受付完了の画面から、現在の設定状況を確認する場合はこちらをクリックします

⑦設定銘柄一覧にクレジットカード決済で積立設定がされていることを確認できたら、完了です

⑧(設定を変更または解除する場合)投信をクリック→マイページの積立一覧をクリックします

⑨設定銘柄一覧の解除したいファンドの解除をクリックします

⑩設定内容の確認をし、取引パスワードを入力→解除するをクリックします

⑪以下画面を確認し、設定の解除が完了です

ポイントサービス設定

SBI証券では、投資信託の購入でVポイントを、投資信託を保有するだけでTポイント、dポイント、Pontaポイント、Vポイントを貯めることができます

投資信託の購入

先述の通り、三井住友カードで投資信託の積立買付を行なうことによって、Vポイントを、購入金額(最大50,000円)の0.5%〜2%貯めることができます

Tポイント、dポイント、Pontaポイントは貯まりませんので、ご注意ください

投資信託の保有

投資信託の月額の平均保有額に応じて、ポイントが貯まります(投信マイレージ)

例)
保有銘柄:三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)800万円
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド400万円

800万円×0.042% ÷ 365日× 31日)+ (400万円×0.022%÷ 365日× 31日 )
= 360ポイント(月間)

ポイント付与率(年率)は、銘柄によって異なります
詳しくはこちらからご確認ください

例)
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)0.042%
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 0.022%

投信マイレージのポイントの付与は、原則翌月の15日に付与されます

メインポイントの設定を行なう

①SBI証券のTOPページのメインポイントを選ぶをクリックします

②ポイントサービス詳細はこちらをクリックします

③SBI証券ポイントサービスの申し込みをクリックします

④各種規約を確認し、Tポイント、Pontaポイント、dポイントを選択します

⑤(Tカードを選択した場合)各種規約等を確認、同意にチェックし、申し込むをクリックします


Tポイントを貯めたい場合は、Tポイント番号の登録が必要ですので、番号登録に進んでください

dポイントやPontaポイントサービスの申し込みも同様の手順で行なうことができます

今回は引き続きVポイントの設定を紹介します

Vポイントを貯めるコースへの変更はこちらからコース変更のお申し込みへ進むをクリックします

SBI証券のページに移り、仲介業者が三井住友カード株式会社に変更することを確認します

規約を確認にチェックをし、取引パスワードを入力します

申し込み内容の確認をし、申込むをクリックします

以上で、申し込み完了になります

1〜2営業日でSBI証券の重要メールに、登録完了のメールが届きます

マイページの左上に三井住友カードのロゴが表示され、メインポイントの設定が確認できたらVポイントの設定は完了です

住信SBIネット銀行ハイブリッド預金設定

住信SBIネット銀行は、SBI証券と相性の良い銀行です

中でもハイブリッド預金は、完全にほったらかしで株や投資信託の定期買付を行なうことができるようになるサービスです

SBIハイブリッド預金とは

住信SBIネット銀行の普通預金に預け入れしたお金は、銀行のみで使えます

一方、SBIハイブリッド預金口座に預け入れしたお金は、SBI証券口座の買付余力に自動反映される仕組みとなっています

つまり、普通預金からハイブリッド預金へ自動振替の設定をすることで、わざわざ証券口座へ定期買付ごとに、手動で振り込みをする必要がなくなります

住信SBIネット銀行 H Pより引用

また、ハイブリッド預金設定に加えて、皆さんが稼いだ収入のうち、投資用資金の振込先を、住信SBIネット銀行の普通預金にし、SBI証券では、定期買付設定をしておくことで、完全ほったらかし投資を行なうことが可能になります

ハイブリッド預金のメリット

  • 金利が0.01%と高い(SBIネット銀行の普通預金や他行の金利水準は、概ね0.001%程度)
  • 一度設定すると、証券口座との入出金の手間がかからない
  • 自動振替金額は1円から設定できる為、少額投資を行っている方にもおすすめ

ハイブリッド預金のデメリット

  • 投資信託のクレカ積立を行っている場合は、普通預金からの引き落としとなるため、ハイブリッド預金は関係がなくなる

SBIハイブリッド預金の設定方法

スマホでも行える、住信SBIネット銀行のハイブリッド預金の設定方法を開設します
申し込みページはこちらから

①ページをスクロールし、SBIハイブリッド預金のお申し込みをタップします

②住信SBIネット銀行の口座、SBI証券の口座を持っているをチェックします

持っていない場合は、それぞれ口座開設を行いましょう

③注意事項を確認し、SBIハイブリッド預金のお申し込みをタップします

④住信SBIネット銀行のログイン画面に移ります
ユーザーネームとパスワードを入力し、ログインをします

⑤規約を確認し、Web取引パスワードと同意をするをタップします

⑥続いて、SBI証券の確認画面に移りますので、同様に確認作業をして、ハイブリッド預金の申し込みは完了です

まとめ

以上の設定は、15分もあれば設定することができるでしょう

長期投資は、ドルコスト平均法で、定期的に続けることが最も重要です

一度設定しておくことで、自動的に投資がされるため、入金や購入忘れを防ぐことができ、さらにお徳なポイントも獲得できる、一石二鳥の設定といえます

SBI証券を開設された方は、参考にされてみてください

SBI証券[旧イー・トレード証券]

コメント

タイトルとURLをコピーしました