節約や投資をはじめるとき、夫婦でお互いの価値観について話し合いをされていますか
我が家も、私の将来なりたい姿の変化によって、節約・投資をはじめたわけですが、初めは妻に理解を得られませんでした
なぜなら節約で日々の生活スタイルは変化することになりますし、投資はリスクを伴うものだからです
そこで、必要となるプロセスが、「価値観の共有と合意」です
いきなり、節約で得られる金額や投資リターンの話をしても、関心の無い人の心には響かないでしょう
実は、営業でも同じことが言えます
買って欲しい商品(=節約・投資)を紹介するとき、無関心の顧客に向かって、いきなり商品のレビューをしても聞いてもらえません
顧客ニーズを満たす価値を提示し、価値観を合意することが、製品紹介につなげていく上で、重要です
そこで、営業職サラリーマンである私から妻に、営業トークで実際に行った、節約・投資に向けた価値観シェアの6つのプロセスを紹介します
価値観シェアの前の準備
まずは、自分の価値観の軸を持っておくことが重要です
なぜ、節約や投資を行おうとしているのか、自分や家族とのありたい姿の軸にブレがないように整理しておきましょう
頭の中で整理が難しい方は、自分の価値観を書いて整理できる「価値観マップ」を作ってみてください
最近は、マインドマイスターというアプリで簡単に作れるようです
自分の価値観が定まったところで、パートナーとの価値観シェアのプロセスに進めていきます
価値観シェアのプロセス6選
- 会話のきっかけを作る
- 現状の心境を把握する
- 共通の課題を示し、解決の必要性を合意する
- 解決策を説明する
- 気になったことを解消する
- プランを合意する
1.会話のきっかけを作る
まず、話を聞いてもらうためのトーク、いわゆる「アイスブレイク」です
お金に関するテーマで話ができる雰囲気にするために、ニュースや日常の出来事などのネタを準備しておきましょう
重要なことは、興味を持ってもらうこと
相手が価値を感じることができる話題を提供するといいでしょう
妻に影響力のあるyoutuberのお金に関する発言を引用し、「◯◯さん、節約や投資について話していたね。あなたも将来お金があればしたいこととかあるんじゃない」などと切り出して、会話をスタートしていました
2.現状の心境を把握する
次は、パートナーの現在の生活に対する不満や、将来に対するお金の不安をヒアリングします
辛辣な言葉を浴びせられるかもしれませんが、パートナーが思っていることを受け止めます
言われたことは、オウム返しするなど、理解しようとしていることを示し、お金に対して相手の価値観をたくさん話してもらいましょう
3.共通の価値観を示し、解決の必要性を合意する
ここが最も重要となる、「資産形成の必要性を合意する」プロセスになります
生活への不満や、お金に関する不安によって、現状はできていないけど、将来はできることならしたいと思っていることを確認します
その中から、自分とパートナーとの共通点を見つけ、お互いの価値観を合わせましょう
現在の不満や、不安を解消し、将来やりたいことを叶えるには、資産形成をはじめることが必要になることを合意します
「いつかは持ち家が欲しい」「子供がしたいと思う教育を自由にさせてあげたい」「行きたい時に、演劇やコンサートに行きたい」など、経済的に豊かになりたいと思う気持ちがあることが判明
共通の価値観である、「将来趣味にお金を自由に使う」「子供への教育は充実させる」為に、資産形成をはじめることを合意
4.解決策を説明する
資産形成をすることが合意できたら、いよいよ節約・投資について説明する時です
支出を把握し、固定費を減らす
つみたてNISAやiDeCoなどを活用し、長期分散インデックス投資を説明する
など、自ら計画していた内容を相手に説明し、節約・投資を行うことを合意します
5.気になったことを確認する
節約や投資を行なっていく上で、疑問や不安に思っていることを確認しましょう
疑問や不安に思っていることをしっかり解決し、節約・投資を行うことの納得性を高めます
つみたてNISAをやめる時、暴落していたら困る
6.プランを合意する
最後に、具体的な節約・投資のプランを合意します
いつまでに、何を、どのくらい、どこで、どのように行なっていくかを話し合って決めます
価値観シェアのポイント
・価値観の話し合いは繰り返し行う
パートナーの価値観を理解したり、自分の価値観との共通点を見つける為には、一度話をしただけでは理解できないことも多いと思います
また、時間が経つと変化し、修正が必要になることもあります
繰り返し、時間をかけて、相手の価値観を理解しようとする姿勢が重要です
・パートナーの興味や関心ごとに、自ら興味を持つ
お金に無関心な人は、話を聞いてもらうことですら困難かと思います
パートナーが興味を持つ人物や、物事などにも少しは興味を持ち、話題として提供しましょう
自分の言い分を聞いてもらうことばかり意識するのではなく、「Give & Take」を意識し、まずは相手に価値のある話題をGiveする意識を持つと良いでしょう
まとめ
今回は、営業トークのプロセスを使って、価値観をシェアする方法をご紹介しました
しかし、ただ営業トークのプロセスを辿っていっても、お互いの信頼関係がなければ、理解し合えることはないでしょう
日々のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を高める努力が重要だと思います

これから、家族で節約や投資をはじめようとされている方、またはパートナーを探している方で価値観シェアが必要な方々の参考になれば嬉しいです
ご意見や疑問があれば、Twitterやコメント欄でメッセージをいただけますようお願いします
コメント